
この記事は・・・
- IPv4とIPv6の違い
- PPPoEとIPoEの違い
- ipv4 over ipv6とIPv6プラスの違い
- 確認方法と変更方法
が知りたい方におすすめです。
意味の分からない言葉がたくさん出てきますがご安心ください。
元ショップ店員が分かりやすく解説していきます。
この記事を読み終わる頃には上記の「言葉の意味」がすべて分かるようになります。
まずは概要を理解する為にこちらの図をご覧ください↓
インターネットのバージョン | 接続方式 |
IPv4 | PPPoE |
IPv6 | PPPoE・IPoE |
私たちが普段見ているインターネットにはバージョンが存在します。
IPv4はバージョン4でIPv6はバージョン6だとお考え下さい。
ウェブサイトを見るにはインターネットに接続する必要がありますが接続方式にも種類があります。
PPPoEが古い接続方式でIPoEが新しい接続方式です。
IPv4は古い接続方式のPPPoEに対応していて、IPv6はPPPoEとIPoEの2つの接続方式に対応しています。
まず結論をまとめると
- IPv4とIPv6はインターネットのバージョンの違い
- PPPoEとIPoEは接続方式の違い
です。
普段スマホのアプリの更新をすると新しい機能が追加されたりしますが、IPv4とIPv6でも大きな違いがあります。
IPv4とIPv6で最も大きな違いは接続できるアドレス数です。
※アドレスはインターネット上の住所みたいなものです。
インターネットのバージョン | アドレス数 |
IPv4 | 4,294,967,296個(42億9496万7296個) |
IPv6 | 340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456個(約340澗個) ※澗←かんと呼びます |
IPv4では約43億個という数のアドレス数がありますが人口が増えるにしたがって枯渇しつつあります。
そこで開発された新しいIPv6には約340澗個のアドレス数があります。
私たちが利用する上で340澗個という数は実質無限といっても過言ではありません。(無限ではないですが数が多すぎて使いきれないので実質無限)
IPv4では1人に1アドレスずつ割り当てたら全人口が80億人弱なので到底足りませんが、IPv6では1人に1兆個ずつ割り当てても全体の0.00000001%にも満たないです。
一:1
十:10
百:10²
千:10³
万:10⁴
億:10⁸
兆:10¹²
京(けい):10¹⁶
垓(がい):10²⁰
じょ:10²⁴
穣(じょう):10²⁸
溝(こう):10³²
澗(かん):10³⁶
一方PPPoEとIPoEの違いは接続方式の違いです。
接続方式 | 通信速度 |
PPPoE | 遅い |
IPoE | 速い |
特徴としてPPPoEは旧型の接続方式で通信速度が遅いですが、IPoEは新しい接続方式なので通信速度が速いです。
ここまで大雑把にそれぞれの概要を見てきました。
ここからはより詳しく解説していきます。
IPv4・IPv6とは
IPv4のIPとはインターネットプロトコルの略です。
インターネットプロトコルとはコンピューター同士が通信を行うための「規格・ルール・取り決め・約束事」だとお考え下さい。
IPv4はインターネットプロトコルのバージョン4を指します。
IPv4は1990年代後半から普及し今現在でも広く使われています。
因みにバージョンは4ですが、「IPv4」は実際に使用された最初のバージョンです。
普通に考えればIPv1、IPv2、IPv3、IPv4ときて次はIPv5、そしてIPv6が来るイメージですが実際に初めて運用されたのは【IPv4】です。
そしてIPv4の次に誕生したのはIPv5ではなく【IPv6】です。
第一世代 | IPv4 |
第二世代 | IPv6 |
IPv1、IPv2、IPv3は実際にはプロトコルの一部になっています。
IPv4とIPv6の間にIPv5(ST)というプロトコルも存在はしますが実験的なプロトコルで実用には至っていません。
またアドレス数はIPv6で事足りるのでIPv7(TP/IX)、IPv8(PIP)、IPv9(TUBA)も今のところ実用には至っていません。
プロトコル同士には互換性が無い為、むやみにたくさんのバージョンを実用化してしまうと対応するプロバイダが大変になってしまいます。
その為、現在は旧型のIPv4と移行しつつあるIPv6の2種類が使われています。
続いてIPv4とIPv6の違いを見ていきましょう。
IPv4とIPv6の違い
IPv4とIPv6の違いには
- アドレス数
- アドレス表記
- IPoE対応
があります。
実はIPv4とIPv6で通信速度に違いはないんです。
しかし実際のところIPv6が速いと言われています。
その理由は後述します。
まずはIPv4とIPv6の違いを詳しく見ていきましょう。
アドレス数
インターネットの世界では0と1のみ使われます。
IPv4アドレスは32bitで構成されているので2³²すなわち4,294,967,296通りのアドレス数があります。
一方IPv6アドレスは128bitで構成されているので2¹²⁸すなわち340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456通りのアドレス数があります。
約340澗(かん)個あります。(桁が大きすぎて理解しづらいですよね)
アドレス表記
IPv4アドレスは32桁の2進数で表記され、IPv6アドレスは128桁の2進数で表記されます。
例えばこんな感じです↓
IPv4 | 11000000101010000000000001100100 |
IPv6 | 11111101000000000000000000010010000100011010111100000000000000010000001000011011100010111111111111111110100110111011001111001000 |
コンピューターはこれで理解できますが、人間にとってはとても見づらいものになってしまいます。
人間に分かりやすくするためにIPv4では32桁の数を4ブロックで分け「,」で区切り10進数にし、IPv6の128桁の数は8ブロックに分け「:」で区切り16進数に置き換えています。
その為IPv4アドレスの表記は数字のみですが、IPv6アドレスでは英数字を使用します。
2進数 | 10進数 | |
IPv4 | 11000000,10101000,00000000,01100100 | 192.168.0.100 |
2進数 | 16進数 | |
IPv6 | 1111110100000000:0000000000010010:0001000110101111:0000000000000001:0000001000011011:1000101111111111:1111111010011011:1011001111001000 | fd00:12:11af:1:21b:8bff:fe9b:b3c8 |
IPv6の場合更に2つのルールがあります。
fd00:0012:11af:0001:021b:8bff:fe9b:b3c8
の場合
fd00:12:11af:1:21b:8bff:fe9b:b3c8
と省略することが可能です。
fd00:12:0000:0000:0000:8bff:fe9b:b3c8
の場合
fd00:12::8bff:fe9b:b3c8
と省略することが可能です。
IPoE対応
IPv4は旧式のPPPoEという接続方式しか対応していませんが、IPv6は旧式のPPPoE方式と新しいIPoE方式の両方に対応しています。
PPPoEとIPoEについては次章で詳しく解説していきます。
PPPoEとは
PPPoEは従来の接続方式でトンネル方式とも呼ばれています。
PPPとは電話回線を使用してダイヤルアップ接続でインターネット接続をしていた時のルールです。
PPPoEのoEとはover Ethernetの略でイーサネットという通信規格を使用したインターネット接続のことです。
その為PPPoEとは電話回線を使用したインターネット接続のルールをイーサネットへ応用した接続方式です。
PPPoEで接続する際はまず終端装置からプロバイダに繋がり、そこからインターネットに繋がります。
その為PPPoEで接続する際はユーザー側がルーターやアダプターなどの通信機器を準備する必要があります。
更にプロバイダに繋げる際にはユーザー名やパスワードの入力が必要になります。
IPoEとは
IPoEは新しい接続方式でネイティブ方式とも呼ばれています。
PPPoEはPPPの技術をイーサネットに応用していますが、IPoEは初めからイーサネットを通信に使うことを前提に作られています。
IPoE方式ではルーターやアダプターなどの通信機器の準備が必要なく、個人と事業者のネットワークを直接接続してIP通信を行っています。
また企業内のLANと同じ仕組みなのでインターネット接続時にユーザー名やパスワードの入力が必要ありません。
PPPoEとIPoEの違い
PPPoE方式とIPoE方式の違いには
- 通信速度
- 終端装置の有無
- インターネット接続設定
- 安定性
- セキュリティ
があります。
基本的にはIPoE方式の方が優れているので5つの違いはIPoEの5つのメリットとも言えます。
それぞれ簡潔に解説していきます。
通信速度
PPPoE方式の通信速度は最大「1Gbps」です。
IPoE方式の通信速度は最大「10Gbps」です。
どちらともベストエフォート型なので必ずしも上記の通信速度が出るわけではないですがIPoE方式の方が最大通信速度が速い為インターネット接続スピードは速いです。
終端装置の有無
終端装置には通信容量の限界があります。
PPPoE方式ではインターネット接続をする際に終端装置を経由するので平日の夜や休日などの通信量が増加する時間帯になると、混雑することで通信速度が低下することがあります。
一方IPoE方式では終端装置を経由することがないので混雑が起こりにくく速い通信速度を維持しやすいです。
インターネット接続設定
PPPoE方式の場合はルーターやアダプター、終端装置の準備が必要になり、ユーザー名やパスワードの入力も必要になります。
一方IPoE方式の場合は通信機器の設置が必要なく、ユーザー名やパスワードの入力も必要ないのでシンプルにインターネット接続をすることができます。
安定性
IPoE方式はPPPoE方式よりも接続設備が大容量化されており安定した通信を実現しています。
そのため動画視聴などデータ量の多い通信でも安定して行うことができます。
セキュリティ
PPPoEではインターネット接続する際にユーザー名やパスワードの入力が必須になりますが、IPoEではその必要が無い為情報漏洩のリスクを減らすことができます。
その為IPoEの方がセキュリティが優れていると言えます。
IPv4とIPv6に互換性はない
IPv4サイトとIPv6サイトには互換性がありません。
現状IPv4からIPv6への移行期間の真っただ中なのでまだまだIPv4のサイトが多くあり、IPv6のサイトも増えている状態です。
そのためIPv6にしか対応していない場合、IPv4のサイトを見ることが出来ません。
IPv4とIPv6の両方に対応することですべてのサイトを見ることができます。
IPv4 over IPv6とは
IPv4 over IPv6とはIPv4のアドレス枯渇問題を解決するために開発された互換性のないIPv6の両者を同時に使用できるように開発された技術です。
IPv4 | IPv6 | |
通常 | PPPoE | IPoE |
IPv4 over IPv6 | IPoE | IPoE |
特徴としてIPv6だけでなくIPv4のサイトもIPoE方式で見ることが出来るため通信速度の改善が期待できます。
IPv6パケットの中にIPv4パケットを包含する技術を「カプセル化」と呼びます。
IPv6になっているのに速度が遅い方はIPv6 PPPoEで接続している可能性があります。
IPv6 IPoEもしくはIPv4 over IPv6にすることでインターネットのスピードを上げることが出来ます。
IPv6プラスとは
IPv6プラスとは「IPv4 over IPv6」のサービス名です。
IPv4 over IPv6は技術の名称ですが、各プロバイダーによってサービス名の呼び方は変わります。
光回線名 | IPv4 over IPv6のサービス名 |
GMOとくとくBBのドコモ光 | v6プラス |
ドコモ光![]() | ぷららv6エクスプレス |
【ソフトバンク光】![]() | IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッドサービス |
【auひかり】 | IPv4/IPv6デュアルスタック |
上記のサービス名は全てバラバラですが、すべてIPv4 over IPv6のサービスです。
IPv4かIPv6か確認する方法
現状IPv4かIPv6かを確認する方法は判定したい環境から下記URLにアクセスすることで確認ができます。
http://v6v4.net/
IPv4 over IPv6への変更方法
IPv4 over IPv6への変更はプロバイダのオプションの変更でできます。
多くのプロバイダが無料で変更できますが、中には有料のプロバイダもあるので詳しくは現在契約しているプロバイダの公式サイトから確認してみてください。
IPv4 over IPv6対応の光回線4社をご紹介!
- NURO光
- auひかり
- ドコモ光
- ソフトバンク光
NURO光
NURO光はダークファイバーを使用した光回線で最速2Gbpsという爆速なのが特徴です。
月額料金 | 5,217円 |
工事費 | キャンペーンにより0円 |
事務手数料 | 3,300円 |
※NURO光は現在、戸建てもマンションも同一価格です。
工事費は本来44,000円ですが、キャンペーンにより0円で工事ができます。
また今ならキャッシュバックキャンペーンで45,000円を受け取ることができます。
auひかり
auひかりは自前の回線とダークファイバーを使用しているので通信速度が速いのが特徴です。
戸建て:ネット+電話 | マンション:ネット+電話 | |
月額料金1年目 | 5,600円 | 4,300円 |
月額料金2年目 | 5,500円 | 4,300円 |
月額料金3年目以降 | 5,400円 | 4,300円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
auひかりの工事費は「ネット+電話」のプラン加入で戸建て:37,500円、マンション:30,000円が実質0円になります。
工事費が0円になるので固定電話を使わない方でも固定電話プランへ加入することでトータルのコストを抑えることができます。
auひかりでは最大121,000円分還元のキャンペーンを開催しています。
ドコモ光
ドコモ光は昔から人気の光回線です。
契約者数が最も多く大手の安心感があります。
戸建て | マンション | |
月額料金 | 5,200円 | 4,000円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
ドコモ光の工事費は戸建ての場合18,000円、マンションの場合15,000円がキャンペーンにより0円になります。
ソフトバンク光
ソフトバンク光はドコモ光の回線を使った独自のサービスです。
戸建て | マンション | |
月額料金 | 5,200円 | 3,800円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
ソフトバンク光は光回線の中でマンションタイプの料金が最も安いです。
工事費は戸建てマンション関係なく、工事内容によって発生します。
最大24,000円ですが、キャンペーンにより0円となります。
キャッシュバックキャンペーンは下記サイトからの申し込みで最大75,000円が貰えます。
IPv4とIPv6まとめ
IPv4とIPv6はインターネットのバージョンの違いでPPPoEとIPoEは接続方式の違いです。
IPv4はPPPoE方式に対応していて、IPv6はPPPoE方式とIPoE方式に対応しています。
速度が速くなるのはIPv6のIPoE方式だけです。
IPv4とIPv6に互換性は無いですが、「IPv4 over IPv6」というサービスに申し込むことでIPv4サイトとIPv6サイトの両方を高速で閲覧できるようになります。
「IPv4 over IPv6」はプロバイダによって名称が変わりますが、同じサービス内容です。
今回はIPv4 over IPv6に対応した光回線を4つご紹介しました。
あなたに合った光回線が見つかることを祈っています。